最新情報

プラスチックに替わるエコ素材になる?! | パルプモールドとは?

2022年4月から、プラスチック資源循環促進法が施行されることが決定し、エコ素材のニーズはこれまでになく高まっています。

これまで食品用包装容器の業界では、プラスチック製の容器が長年多用されてきました。
プラスチック製の包装容器が食品に利用されきたのはなぜでしょうか?

プラスチックは密封性やガスバリア性があり、衛生的で柔軟であるなど、食品を入れる包装容器に適した特性があるからです。
また、透明なプラスチックを使用した容器なら、中の食品が見えやすく安心して買うことができるというメリットもあります。

しかしその反面、プラスチックの多用が地球環境への悪影響を及ぼしているということも分かってきました。
そのことに関する詳細は有料化?!| 特定プラスチック使用製品12品目の情報を公開!をご覧ください。

そのため、世界はプラスチックの削減の方向に進んでいます。
この日本においてもレジ袋の有料化などで消費者のエコ意識が高まり、一部のお店ではプラスチック容器やカトラリーの使用を中止するなど徐々にエコ素材への切替えが広まりつつあります。

プラスチックに替わる食品容器には様々な種類がありますが、最近商品の種類が増えているのが「パルプモールド」です。
パルプモールドは工業用部品や家電製品、包装用の緩衝材などとして使用されてきました。

食品では卵のケースに使用されていることがありますが、最近ではプラスチックに代わる食品用包装容器としての新たな利用シーンが広がっています。

今回このコンテンツでは、パルプモールドがエコ素材と言える理由や、パルプモールドの食品容器の特徴などを取り上げます。

「パルプモールド」とは何ですか?

「パルプモールド」とは、植物繊維(主に古紙)を水で溶かし絡み合わせて、金型で抄き上げた後、乾燥させてできる紙成形品のことを意味します。

パルプモールドの原料は、古紙等の植物繊維、いわゆる「紙」で出来ているので、通気性や柔軟性が優れています。
そのため容器として中身の品質の持続性に優れています。

また、使用後の廃棄を考えてみても、パルプモールド紙なので、燃やしても木や草を燃やした灰と同じく人に有害な物質が出ることがなく、自然環境への負担がほとんど無いという特徴があります。

バガスとパルプモールドは単なる同じものですか?

サトウキビ 
バガスとはサトウキビの非可食部分のこと

ここで、パルプモールドと似た製品でバガスとして知られる素材についても取り上げたいと思います。
このバガス(容器)とパルプモールドは同じものなのでしょうか?違いがあるとするのなら、何が違うのでしょうか?

バガスとは、サトウキビの茎や葉などの非可食部分であり、サトウキビを圧縮したあとに残る絞りかすのことを意味します。
バガスの原料であるサトウキビは、世界中で年間18億トンほど生産されている農作物で、そのうちの約2.8億トン(絶乾重量で約1億トン)が、バガスとなって毎年排出されているのです。

従来バガスは、製糖工場の燃料だけでなく、肥料、飼料や紙原料として有効利用されていますが、利用しきれず余った分は廃棄処分されています。

バガスはパルプモールドの一種であり、この非木材パルプのバガスを使用したものがバガス容器と呼ばれています。
ですから、バガスとパルプモールドの違いは、パルプモールドの原料には木材パルプと非木材パルプの二つが含まれるのに対して、バガスはサトウキビからできる非木材パルプだけを原料としている点と言えます。

パルプモールドの歴史

パルプモールドはいつごろから利用されてきたのでしょうか?
 
意外なことにパルプモールドは容器として使用される前に、スピーカーの部品として使用されていたようです。

一般的なスピーカーの形を思い浮かべると、音が出てくる部分はラッパのように円錐型になっています。
この円錐形の部分はスピーカーコーンと呼ばれ、アンプから電気信号を受けて振動する振動板の働きがあります。
100年ほど前に、このスピーカーコーンにパルプモールドが使用されるようになったのです。

その後パルプモールドは、鶏卵や青果用、工業用包装資材として利用の幅が広がりました。

1990年代に入ると地球温暖化対策により、発泡スチロール等に代わる包装資材としてパルプモールドの需要が高まりました。
現代では、食品や家電用の包装用だけでなく、医療機器などの緩衝機能が求められる梱包にも利用されています。

さらに最近ではパルプモールドの成型技術の進歩に伴い、薄くて複雑な形状のものや、デザイン性を求められるものも製造できるようになったため、化粧品や雑貨のケースにも使用されるようになりました。

食品容器の分野では、昔ながらの「卵や果物の容器」だけに留まらず、紙皿やお弁当パックとしても使用されているのです。

世界中でエコ意識が高まり続けていることから、今まで以上にプラスチックの削減を進めるため、プラスチックに代わる包装容器としてパルプモールドの活用が進んでいます。
このように、パルプモールドは時代の流れに乗って進歩を遂げ続けた結果、幅広い様々な分野で使用されるようになっています。

パルプモールドがエコ素材と言える理由とは?

ここまで考えてきたように、パルプモールドは工業分野から日用品や食品の容器としての利用が広がっています。
では、パルプモールドを利用することは本当にエコに繋がるのでしょうか?

ここではパルプモールドの使用がエコと言える理由を3つ取り上げたいと思います。

理由① 石油を使用していない

カーボンニュートラル
カーボンニュートラル

まず1つ目の理由として「パルプモールドは石油を使用していない」という点があります。

石油の大量使用が地球環境の変化に大きく関係していることはすでに知られています。

プラスチックは石油が原料なので、精製の段階で大量のCO2を排出します。
また、使用後の焼却処理の過程でもCO2を排出するため、空気中のCO2濃度が高まり、今のところ、これが地球温暖化の原因とされているのです。

しかしパルプモールドは原料として石油ではなく植物を使用しているので、使用後に焼却してCO2が排出されるとしても、もともと大気中から樹木が吸収していた炭素が大気中に戻るだけなので、大気中のCO2濃度に影響を与えることはないとされています。

このような考え方を「カーボンニュートラル」と言います。

理由② プラスチックと違って生分解される

海洋プラスチック問題

2つ目の理由として「パルプモールドはプラスチックと違って生分解される」という点があります。

プラスチックは、海洋に流出した後、月日を経て微細にはなることはありますが消滅することがありません。
既に世界の海に存在しているといわれるプラスチックごみは、合計で1億5,000万トン あり、少なくとも年間800万トンが新たに流入していると推定されています。

この微細なプラスチックが、海洋生物や地球環境への悪影響という「海洋プラスチック問題」を引き起こしているのです。

しかし、パルプモールドはたとえ自然界に廃棄されたり海洋に流出したとしても、原料が植物由来のため土壌中の微生物により生分解されるのです。
そのため海洋生物や地球環境へ悪影響を及ぼすことはほとんどないのです。

理由③ 資源を有効利用したものが原料

リサイクル

最後の理由として「パルプモールドは資源の有効利用」という点があります。

パルプモールドの原料は古紙、農作物の非可食部であるバガス、麦わらや竹などですが、これらを単にごみとして廃棄することなく、原料として有効利用しているのです。
更に竹は木に比較して、 わずか1日で1メートル~3メートル伸びるほど成長のサイクルが早いため、原料として使用する際自然環境に影響を与えにくい植物です。

また日本において古紙の利用率は少しずつ増えており、2020年度の古紙回収率は84.4%、古紙利用率は67.5%でした。(出典:公益財団法人 古紙再生促進センター)
そのため資源の有効利用という点でもエコな素材と言えます。

このようにパルプモールドは石油を使用しておらず、プラスチックと違って生分解されますし、資源を有効利用したものが原料となっているので、地球に優しいエコ素材と言えます。

では続いて、パルプモールドを利用した製品をいくつかご紹介します。

パルプモールドを使用した食品容器はどんなものがありますか?

パルプモールド バガス
ダイモン工業 ムギ&タケ3Partition

今回ご紹介するパルプモールド容器は、どちらも電子レンジでも問題なくお使いいただけます。
また、耐水や耐油性も優れているため、テイクアウトのお弁当やスープなどにも使用できる容器となっています。

1つ目は、シンギコーポレーションのバガスモールドシリーズです。
仕切りや蓋が付いていたり、汁漏れしにくい密閉構造になっていたりと、テイクアウトやデリバリー向けの仕様になっています。
またバガスモールドシリーズでは、弁当容器以外にも、スープカップや丼容器などパルプモールド容器のラインナップが豊富です。

二つ目は、ダイモンフードパックのバガス、竹、麦を使用したパルプモールド容器です。
PLA ラミ加工のものは、お米が容器に付着しやすいという紙容器の難点を解決しています。
(PLAとは、サトウキビなどの農産物を含む植物を原料として生産できる、生分解性プラスチックの一種のこと)

パルプモールド食器容器のデメリットはありますか?

パルプモールド容器は地球に優しくエコなので沢山のメリットがある反面、いくつかのデメリットもあります。
実際に自分のお店で、パルプモールドの食品容器を使用するかどうかを決める際には、是非デメリットにも目を向けて、検討してみてください。

デメリット① 水や湿気に弱い

1つ目のデメリットとして「パルプモールドはプラスチック製品より強度が低い」いう点があります。
プラスチックは耐水・耐油性に優れていますが、パルプモールドは原料がパルプ(紙)のため水に弱く、湿度の高い場所で使用すると変形の恐れがあるのです。

しかし、商品の紹介の部分でご説明したように、パルプモールドの食品容器は弁当やスープなどのテイクアウトに使用することを前提に作られているので、水や油が浸みこみにくくできています。
ですからその点は安心してご利用いただけますが、プラスチックとは違う、ということを頭の片隅に置いておくことは大切です。

またパルプモールドは保管場所にも注意が必要になります。
湿気の多い場所で保管した場合、変形の危険だけだなく、パルプモールドの容器にカビが生える恐れがあるからです。
是非ご留意ください。

デメリット② 一度潰れると元に戻りにくい

2つ目のデメリットとして、「パルプモールドは一度潰れると元に戻りにくい」という点があります。
やはり原料が、プラスチックより強度の低い「紙」なので、自由自在に動かせるビニール袋などに比べて紙で出来たボックスなどは外部からの衝撃で潰れた際、元の形に戻りにくいのです。

デメリット③ プラスチック容器よりコストがかかる

3つ目のデメリットとしてコスト面があります。

今のところ、パルプモールド容器はプラスチック容器と比べて1.5~2倍ほど高いのが現状です。
それに加えて、パルプモールドはプラスチックよりも重いので、その分プラスチックよりも輸送コストがかかることになります。

しかしプラスチックの削減が進み、パルプモールドがプラスチックの代わりとして世間に普及することによって、パルプモールド容器のコストダウンが期待できそうです。

まとめ

この記事では、パルプモールドについて様々な点を取り上げました。
パルプモールドは、本来廃棄されるものを原料として有効利用しており、石油を使っておらず、プラスチックと違って生分解されるため、とても地球に優しいエコ素材です。

プラスチック製品に比較すると、デメリットもいくつかありましたが、汁物に対応できる商品も開発されています。
また2022年4月からのプラスチック資源循環促進法の施行や消費者のエコ意識が更に高まっていることから、エコ素材のニーズは今後も高まり続けることが予想されます。

地球に優しいパルプモールド容器を導入したいとお考えの飲食店経営の方々は、是非デリシャスフードパッケージにご相談ください。
貴店のニーズに合ったパルプモールド容器をご提案させていただきます。

この記事をシェアする

Facebookでシェア! Twitterでシェア! HATENAブックマーク メールで送る