最新情報

紙コップは日本製?海外製?容量はどれがいい?|紙コップについて知りたい!

便利な紙コップ

2020年もあっという間に夏になりましたが、新型コロナウィルスの感染が予想以上に長引いていますね。
感染症対策のために飲食店は今まで以上にテイクアウト営業に力を入れていますが、店頭で販売しているテイクアウトを見てみると、ベーシックな弁当容器の他に、紙コップを利用してちょっとしたおかずを入れているお店をいくつも見かけました。
思えばコンビニのスナックなども紙コップにいれているところがありますよね。
ホット&コールド飲料にもスナックにも、なくてはならない紙コップですが、価格も大きさも様々です。

紙コップを買おう!と思って迷った時、どんなことを基準に紙コップを選んだらよいのでしょうか?
今回は、海外製と日本製の紙コップの違いや、紙コップの容量の目安についてまとめました。
是非参考にしてください。

いろいろな紙コップの種類については紙コップっていつ発明されたの?|紙コップについて知りたい!をご覧ください。

紙コップ-日本製と海外製

紙コップ

新型コロナウィルスの流行によって、マスクが品薄になりました。
今回のことで、今まで安く手に入っていたマスクのほとんどが中国などの海外製だった、ということにみんなが気が付きました。

マスクだけではありません。紙コップも中国や海外製のものがたくさん日本に輸入されています。
では海外製の紙コップと日本製の紙コップはどんな差があるのでしょうか?

まず価格が違います。これはほとんどの方が理解していることだと思います。
ではそれ以外にどんな所が違うのでしょうか?

違いその①:紙の違い

海外と日本では、紙を作る工程で定められている基準が違うので、滑らかさや混入物、また使用する薬品などが違います。

紙を作る際にはまず木材のチップを煮て繊維分を取り出し、パルプに含まれる異物を除去して洗浄しますが、
海外製は異物を除去する基準が日本より低いため、時々紙コップに小さな黒い点として不純物が残っていることがあります。

また、日本製の方が紙の密度が高いため、表面が滑らかに仕上がっています。

その他、パルプを漂白する際に使用する漂白剤が、日本では禁止されている漂白剤が使用されていることもあります。
紙コップを輸入する際には、厚労省に登録されている検査機関で検査をしなくてはなりませんが、やはり海外製の方がこうした品質のリスクは大きいと言えます。

日本製

違いその②:紙コップの製造技術の違い

モノづくりの技術は海外と日本とではやっぱり差が出ますよね。
その差が表れる場所を4つ挙げてみます。

紙コップの縁のカール

紙コップ 未晒
縁の白い部分がカール

紙コップの縁はカールしてありますが、このカールが日本製では3巻きほどが普通ですが、海外製は1―2巻きの物がほとんどです。

このカールがあることによって縁がしっかりと硬くなるのである程度の強度を保つことができ、わたしたちが紙コップを持った時に落としにくくなります。

またホットドリンクの時は蓋(リッド)をすることが多いですが、カールが貧弱だと蓋がぴったり閉まりずらかったり、途中で浮いてしまうこともあるので注意が必要です。

時々ちゃんと閉まっているのか不安になるコーヒーのフタがありますが、これは大抵紙コップとリッドの相性が悪いことが原因です。

防水のラミネート

水漏れ

紙コップは、紙の表面をポリエチレンのフィルムでラミネートしているので耐水性があります。
紙コップの防水機能については紙コップはどうして水が漏れないの? |紙コップについて知りたい!で詳しく解説していますのでご覧ください。

海外製の紙コップはこのポリエチレンのフィルムにわずかな孔があいていることがあり、そこから少しづつ水が漏れることがあります。
漏れると言っても長く飲料を入れておくとじんわりと染みる程度で、穴の空いたコップのようにポタポタと漏れるわけではないのでご安心ください。

そんな紙コップ売っていたら大変なことですよね!

紙の接合部分

紙コップは平らな紙を成形して作っていますが、もちろん接着剤でくっつけているわけではありません。
紙コップをラミネートしているポリエチレンのフィルムを熱で溶かして圧着させることでくっついているんです。
ですからその接合部分は紙コップの中でも重要な部分なんですが、海外製の紙コップは圧着する際の温度が低いため、接合部から液漏れをすることがあります。

印刷技術の違い

紙コップにロゴやデザインを印刷してオリジナルの紙コップを作りたい場合は、版を起こして色を指定します。
海外製はこの印刷の精度が国産よりも低いということがよくあります。

このように海外製の紙コップと日本製の紙コップを比較すると、海外製を選ぶのは気が引けるという方もいらっしゃるかもしれませんが、海外製には価格の安さという魅力があります。

また、海外製は強度が劣るといっても、長時間飲み物を入れておくことがないなら日本製の紙コップほどの強度や手触りの良さは必要ない、と考えることもできます。
紙コップのザラザラした感触も、海外っぽくてお店の雰囲気に合っているということだってあります。

ですから紙コップの使用用途や、自分のお店の雰囲気や来店するお客様、またメニューの価格やお客様に味わってもらいたいサービスなどを考慮して、一番最適な紙コップを選択することをおすすめします!

紙コップ

紙コップはどんなサイズを選べばいいのか

お店で売っている紙コップのサイズを見ると、○○オンスと表示されているものが多くあります。
最近は「満容量522ml」などとオンス以外の表示もちゃんと書いてあることが多いですが、なぜ紙コップはオンス表示が使用されているのでしょうか?

これは紙コップの始まりに原因があります。
紙コップっていつ発明されたの?|紙コップについて知りたい!で取り上げましたが、紙コップが最初に使用されて広まったのはアメリカでした。

そして日本で飲料の紙コップが製造されるようになったのは1950年代のことです
当初日本で製造された紙コップは米軍に納入していたため、オンス表示が使用されていたのです。

その後、東京オリンピックや大阪万博などをきっかけに日本国内でも広く使用されるようになりましたが、紙コップの規格はずっとオンスが基準だったんですね。

オンスと言われると計算が・・・と戸惑う方もいますが、1オンス=29.57mlなので、略して1オンス=30mlと覚えておけば大抵困りません。

わたしたちがよく手にするコンビニコーヒーのレギュラーサイズは5オンス(150ml)、ラージは8オンス(240ml)です。
ちなみに、マクドナルドのドリンクS,M,Lは、10オンス、12オンス、22オンス(氷入り)となっています。
でも海外に行くと、もっと大きいサイズが普通ですね。

1オンス=約29.57ml(oz:アメリカ) 大抵1オンス=30mlで計算されます。
その他用途例の「〇」は目安です。

自分のお店にぴったりなのは?

では、自分のお店ではどんなサイズが最適でしょうか?

コーヒーなどのホットドリンク用の場合、多くの人がコンビニコーヒーのサイズ感覚に慣れていますので、それに合わせるとコーヒーが出てきてから「え、この大きさなの?」ということにならないで済みます。

また一緒に提供するメニューが食事用なのか、それともスナックなのかといことでも違ってきます。
ターゲットが男性か女性か、若い世代かもう少し上の世代かでも客が期待するドリンクのサイズは違ってきます。

紙コップのサイズを決める時には、こうした要素を検討して決定しましょう。
デリシャスフードパッケージでは、各種紙コップとリッド、スリーブも取り揃えております。

この記事をシェアする

Facebookでシェア! Twitterでシェア! HATENAブックマーク メールで送る